初めて行く、結婚式場の見学。
初めての経験でわからないことも多いです。
- どのぐらい時間がかかるのか?
- 1日に何件回れるのか?
- 契約するまで、帰れない?!
できるだけ短期間で結婚式場を決めたい場合、ブライダルフェアの見学スケジュールの調整も大変です。
一日で複数会場見たいけど、実際、何件見られるのか?不安に感じていました。
彼氏と一緒に行く場合、貴重な休日を使うブライダルフェア。
この記事では、結婚式場見学の時間と、1日の見学スケジュール例をご紹介します。
効率的にまわるコツや、事前に考えておくと良いこともあわせてお伝えします。
また、結婚式場の見学は、ブライダルキャンペーンの活用がおすすめ。
キャンペーンにエントリーして、結婚式場へ相談に行くだけでギフト券がもらえます。
- 見学数に応じて商品券がもらえるキャンペーン
- 1会場:3000円分
- 2会場:6000円分
- 3会場:1万円分
ゼクシィのキャンペーンは応募者全員対象。
条件をクリアすれば、全員、ギフト券がもらえます。
せっかく、チャレンジするなら全員対象となるキャンペーンがおすすめです
それでは、ブライダルフェアの見学方法について、確認していきましょう。
目次
結婚式場見学・ブライダルフェアは、平均3時間かかる
ブライダルフェアは結婚式場によって、内容が異なります。
フェアの企画内容によって所要時間も変わるため、参加するブライダルフェアごとに確認が必要。
ブライダルフェア企画で、一般的な所要時間をご紹介します。
試食会付き、結婚式場見学
試食会付きブライダルフェア
多くの結婚式場で採用している試食会付き見学会。
実際の披露宴で出される料理が試食でき、人気のブライダルフェアです。
試食会で出される料理も、結婚式場ごとに異なります。
- ワンプレート試食
- ハーフコース試食
- フルコース試食
- デザートビュッフェ試食
他
ワンプレート試食
ワンプレート試食とは、メイン料理や特徴的な料理の1皿(1品)試食。
時間としては短く、10分程度で食べ終わります(笑)
ブライダルフェアの所要時間は2時間半~3時間程度。
見積もり書作成時間など、待ち時間もあるため、他の企画と所要時間は変わりません。
ハーフコース試食
パーティーで提供される料理のうち数品を試食するハーフコース試食会。
4品~5品の料理を試食できることが多かったです。
試食時間は30分程度。
ブライダルフェアの所要時間は、3時間程度。
見積もり作成時に、試食をさせていただきました。
フルコース試食
フルコース料理が試食できるブライダルフェアは、多くはありません。
また、参加費が無料のイベントと、有料のイベントがあります。
参加前に必ず確認しておきましょう。
フルコース料理は、披露宴で提供される時と同じように試食可能。
料理の演出や料理のこだわりの説明もあり、かなり、本格的な内容でした。
というぐらいのボリューム。
女性は食べきれない方もいらっしゃるかもしれません……
試食時間は1時間~1時間半程度。
ブライダルフェアの所要時間は、3時間半~4時間程度。
半日かかるとイメージしておくと良いでしょう。
デザートビュッフェ試食
披露宴で提供されるデザートが試食できるブライダルフェア。
オプション料金となる、デザートビュッフェが体験できる企画もありました。
甘いものが好きなカップルに人気のイベント。
美味しいケーキやスィーツが食べれるので、満足度も上がります(笑)
試食時間は30分程度。
ブライダルフェアの所要時間は、3時間程度。
見積もり作成時に、試食をさせていただきました。
後日、結婚式場で試食ができました。
所要時間は、多少短くなるものの、2時間~2時間半程度は必要でした
衣装試着会付き、結婚式場見学
ウエディングドレス試着会付きブライダルフェア
ウエディングドレスや和装を試着できる試着会付きブライダルフェア。
試着できる衣装は結婚式場によって異なります。
ウエディングドレスを試着できる機会は、なかなかないので、ありがたい企画。
衣装にこだわりたい方におすすめです。
結婚式の費用で、アップグレードする金額が高いもののひとつが衣装。
特にウエディングドレスは、レンタルでも30万円を超えるものも多く、びっくりしました……。
試着時間は30分程度。
ブライダルフェアの所要時間は、3時間程度。
見積もり作成時に、試着をさせていただきました。
模擬挙式がある、結婚式場見学
チャペルで教会式の体験会
模擬挙式では、実際の結婚式の流れを体験できます。
- バージンロードを歩いて入場
- 牧師による祈り
- 結婚証明書のサイン
- フラワーシャワー等のセレモニー
実際の結婚式場で体験できると、厳かな雰囲気を感じることができます。
模擬挙式は、試食会とセットになっていることも多いです。
所要時間は、3時間~3時間半程度。
ボリューム満点の結婚式場見学となります。
相談会のみ
ブライダルフェア相談会
一番手軽なブライダルフェア。
夜19時以降に設定されていることもあり、仕事帰りに立ち寄ってもOK。
結婚式場の見学と希望条件にあわせたプランの案内等が受けられます。
忙しい社会人の方や、結婚式まで時間がない方におすすめ。
試食や試着の時間が省略でき、所要時間は1時間~1時間半程度。
手軽に参加しやすいブライダルフェアです。
見学のみ
どうしてもブライダルフェアに参加できない場合は、見学だけできる場合もあります。
基本的には、見学と相談会がセット。
希望条件によって、提案プランも異なります。
結婚式場としても、お話を伺う時間を確保したいと考えるでしょう。
見学だけなら30分程度。
+相談時間も含めて、1時間半度は必要。
また、ブライダルフェアと異なり、結婚式場の装花や食器のセッティングが行われていない可能性もあります。
パーティー会場の雰囲気は、イメージしにくくなるかもしれません。
結婚式場見学の所要時間は、平均3時間
ブライダルフェアの企画内容によって拘束時間は異なる
結婚式場見学を1日3件してみた!
結婚式場選びは、短期決戦で集中して比較検討した方が良い!
と、面倒くさがり屋の性格を考慮して、結婚式場見学をつめこみました。
1日3件行ったブライダルフェアのスケジュールをご紹介します。
- 9:00~12:00 都内ホテルウエディング
- 14:00~17:00 郊外ゲストハウスウエディング
- 19:00~21:00 郊外ホテルウエディング
スケジュール例
1件目:都内ホテルウエディング
アクセス抜群の都内ホテル。
朝9時~ブライダルフェアを行っていたので、参加しました。
- 相談:希望日取り、ゲスト人数、挙式スタイル等ヒアリング
- 見学:チャペルやパーティールーム、控室等の見学
- 試食:ハーフプレート試食会
- 相談:見積り
だいたい、3時間程度。
見学者も多く、ざっと見渡しただけでも20名ぐらい。
一組ごと個別テーブルで相談をするので、隣の方のお話は聞こえてきませんでした。
最初に、アンケート記入・希望条件を伝えます。
プランナーの方から結婚式場の簡単な説明があり、チャペルや披露宴会場をパンフレットを見て選びます。
その後、希望に合致するチャペル、パーティー会場を見学という流れ。
ハーフプレート試食があり、試食中に会場の空き日程・見積もりを出していただき終了。
盛りだくさんの内容でした。
自宅でも比較しやすいように、パンフレットもたくさんいただけました
2件目:郊外ゲストハウスウエディング
ランチ休憩をはさんで、午後1つ目の結婚式場見学。
午前とは対象的に、郊外の邸宅風ゲストハウスの結婚式場のブライダルフェアに参加しました。
あまり気にすることでないかもしれませんが、プランナーさんは良く見ています……
- 相談:希望日取り、ゲスト人数、挙式スタイル等ヒアリング
- 見学:チャペルやパーティールーム、控室等の見学
- 試食:ワンプレート試食会
- 相談:見積り
だいたい、3時間程度。
見学者は私たち一組のみ。
ワンプレート試食で、試食時間は10分程度でしたが、所要時間は3時間程度。
待ち時間も多く、長く感じてしまいました……。
(お昼を食べてお腹がいっぱいだったのかもしれません)
ゲストハウスならではの演出や、自分たちのオリジナリティーを出した結婚式をしたい方は相談時間ももう少しかかると思います。
3件目:郊外ホテルウエディング
2件目が終わってダッシュで駆け込んだ3件目。
さすがに、疲労が貯まってきます……。
夜の部だったので、試食体験が別日にできることが特徴でした。
スタッフの方も「夜遅くに、ありがとうございます」と声をかけてくださいました。
- 相談:希望日取り、ゲスト人数、挙式スタイル等ヒアリング
- 見学:チャペルやパーティールーム、控室等の見学
- 相談:見積り
試食会付きブライダルフェアでしたが、食事券をいただきました。
後日、ホテル併設のレストランでディナーが楽しめます。
披露宴でも料理を担当するシェフの料理。
味はもちろんのこと、ゆっくりと自分たちが都合の良い日に改めて訪れることができ、よかったです。
ブライダルフェアの所要時間も2時間程度。
試食会がない分、他の結婚式場よりも短く設定されていました。
感想
1日3件以上の結婚式場見学は無理!
3件でも、正直かなりキツイです……。
時間がタイトなので、ランチや移動時間も気になります。
そして、結婚式場では多くのパンフレットをいただくので、後半は荷物も体力を奪います……。
しっかり、検討したい結婚式場に行く場合は、2件までの予約がおすすめ。
選択肢を広げるためや情報収集のために参加する、ブライダルフェアは、3件でスケジュールを組んでも良いと思います。
例えば、試食会で「オマール海老」が出たときのこと。
負担、オマール海老なんて食べる機会がない私たちは大興奮(笑)
1件目の式場で、美味しくいただきました。
2件目の式場も、まさかのオマール海老の試食(笑)
でも、海老の大きさが全然違うんです!
ソースも濃厚で香り高く、1件目の式場よりも、断然、美味しかったです!
1件しかブライダルフェアに参加しなかったら、この違いはわかりませんでした。
自分たちが納得する結婚式場を選ぶには、多くの結婚式場を見学して、自分たちの選ぶ目を鍛えることも大切。
一日3件の結婚式場見学は、かなり見る目を鍛えることができました
1日で最大まわれる結婚式場見学は、3つ
3つの式場見学は体力的にも、かなりキツイ……
結婚式場見学を効率的にまわるコツ
結婚式場見学を効率的に進めるコツは事前リサーチ!
事前に確認しておきたい情報と、考えておきたいことをご紹介します。
結婚式場のアクセスを確認
ブライダルフェアに申込む前に、結婚式場のアクセスを確認しておきましょう。
結婚式場によっては駅から離れており、バス移動が必要なことも。
バスは、あまり本数がない可能性もあります。
効率的にまわるには、移動時間を無駄にしたくないところ。
駅から離れた式場は、時間に余裕を持ってスケジュールを立てましょう。
結婚式場のブライダルフェア開催スケジュールを確認
結婚式場によって、ブライダルフェアの内容や開催日時が異なります。
自分たちが参加したいフェアの開催日時は、事前に確認しておきましょう。
気になる方は、関連記事もご参考に選んでみてくださいね
希望日時が埋まってして調整が必要になることも
インターネットなどから予約をしても、すでに希望日時がいっぱいになってしまうこともあります。
私の個人的な感覚では、約40%程度は、その後、日程変更をしました。
Web上でのブライダルフェアの予約は、あくまで参加希望の提出。
結婚式場から予約OKの回答が届いて、ブライダルフェア予約が完了したことになります。
必ずしも、希望日時に参加できないことも考慮しスケジュール調整を行いましょう。
自分たちの結婚式の希望を明確にしておく
効率的にブライダルフェアに参加するには、自分たちの希望を明確にしておくことが大切。
結婚式場で聞かれる質問は、だいたい同じなので、事前に回答を考えておきましょう。
- 結婚式の希望日程
- 挙式のスタイル(教会式、人前式、神前式等)
- ゲストの人数
- 予算
聞きたい質問は最初に伝える
聞きたい内容が既に決まっていれば先に伝えておきましょう。
- チャペルの雰囲気を確認したくて参加しました
- 料理の味を確認したくて参加しました
- 挙式料金を確認したくて参加しました
このように、ブライダルフェアで聞きたいことを明確に伝えるのがおすすめ。
知りたい内容に沿って、説明してくださいます。
結婚式場見学のスタート時に、◯時までに式場を出たいと伝えておく
1日で複数の結婚式場を見学する場合、時間管理が重要。
次の予定が決まっていることを、最初に伝えておくこともおすすめです。
◯時に、△△駅に行きたいので、時には式場を出発したいのですが、大丈夫ですか?
と、声を掛けておくと安心。
プランナーの方も時間を配慮しながら、案内してくださいます。
他の式場へ見学に行くことを伝えても、全く問題ありません
結婚式場見学を効率的に行うには事前リサーチが大事!
当日の相談時に、次の予定があることも伝えておくべし
結婚式場見学・ブライダルフェア参加スケジュール管理に便利なアプリ
Time Tree(タイムツリー)
ブライダルフェアは彼氏と日程調整も大変。
同棲していない方の場合、すぐに予定を確認できないので、アプリを使うことをおすすめします。
私は、Time Tree(タイムツリー)というアプリを利用中。
Googleカレンダーは、仕事の予定も入っているので、プライベート用に、Time Treeを使い始めました。
無料で使えて便利。
お互い予定の追加&編集ができるので、リアルタイムで予定を確認することができます。
男性は、女性よりも結婚式に対するモチベーションが低いことが一般的。
女性が、主導権を握り、どんどん進めて行くことをおすすめします
結婚式場見学の気になる疑問 Q and A
ブライダルフェアは途中で退出しても大丈夫?
ブライダルフェアを途中退出することは、できなくはありません。
ただ、マナー的には△。
ブライダルフェアは、参加費が無料なのにたくさんの特典が用意されているイベント。
結婚式場としても、式場の魅力をアピールできる時間を考え、広告宣伝費として企画しています。
事前に伝えられた時間に、問題なく参加できる場合のみ申込みをするのがマナー。
そのうえで、急遽突発的に入ってしまった急用があれば、途中退出させていただくようスタッフの方に申し出るようにしましょう。
試食会付きブライダルフェアの前は、ごはんを食べない方が良い?
試食会付きのブライダルフェアで、結婚式場に行く前にご飯を食べるか悩むところ。
フルコースの試食会以外は、結婚式場に行く前に食べていくことをおすすめします。
お腹いっぱいになるほど、試食はできないことが一般的。
打ち合わせ中にお腹が鳴ってしまうと恥ずかしいので、食事を済ませてからブライダルフェアに参加すると良いでしょう。
結婚式場見学は、彼氏(夫)と行かなくても大丈夫?
結婚式場の見学は一人で行っても、母親・友達と行っても大丈夫です。
事前に、結婚式場に伝えておくと安心。
座席にメッセージカードを用意してくださることもあるので、新郎の名前が記入されていると気まずい雰囲気になります。
結婚式場見学の服装は?スニーカーはダメ?
結婚式場見学の服装は会場の雰囲気に合えばOK。
レストランウエディングなど、カジュアルな結婚式はスニーカーでも大丈夫です。
ただ、ホテルウエディングのような厳格な雰囲気がある結婚式場の場合は避けた方が無難。
土日の見学会の場合、実際に挙式を行っている方もいらっしゃいます。
会場の雰囲気を壊さないよう、カジュアルすぎる服装は避ける方が良いでしょう。
結婚式場見学は予約なしでも大丈夫?
結婚式場の見学は予約をして行くのがベスト。
予約なしでは見学できなかったり、来館特典が受けれない可能性があります。
せっかく、貴重な時間を使って結婚式場を見学するのであれば、お得に予約しましょう。
キャンペーンにエントリーしてから、結婚式場予約をすると、商品券があたるキャンペーンもあります。
結婚式場の見学も上手にキャンペーンを活用しましょう。
結婚式場見学はキャンペーンを利用すると、お得!
結婚式場見学では、多くのキャンペーンが用意されています。
キャンペーンにエントリーして、結婚式場見学に行くと最大4万円分の商品券がもらえることも。
最新情報 一覧 | 内容 | 条件 | 応募 期間 |
---|---|---|---|
マイナビ ウェディング 本命の 結婚式場で おすすめ! | 結婚式場の見学で 1万円 結婚式の 申込みで 3万円 ギフト券 ※20万円 以上の 結婚式が 対象 | 式場 見学 (1万円分) 申込みで +3万円分 | 3/24 |
ゼクシィ とりあえず 見学したい 会場でおすすめ | 最大 2.6万円分 商品券 | 式場 予約 見学 | 3/23 |
ハナユメ | 最大 5万分 ギフト券 | 式場 見学 アン ケート 提出 | 4/8 |
プラコレ ウェディング | 最大 7.5万円分 一休クーポン | 式場 見学 成約 | 3/31 |
スマ婚 (9.9万円~ 結婚式) | Amazon 3000円分 ギフト券 | 相談 来店 | 3/31 |
会費婚 (自己負担 5万円~) 1.5次会 国内 パーティー 対象 | - | 相談 来店 | ー |
ママ婚 ※ マタニティ 専門の結婚式 | 抽選で 2万円相当 マタニティ マリエ贈呈 | 相談 | ー |
結婚 スタイル マガジン | 最大 ご祝儀 20万円 | 式場 見学 & 申込み | ー |
京都 タガヤ 和婚礼 | 衣装 貸出料 10%OFF | 式場 見学 (和装 試着) & 申込み | ー |
キャンペーンを利用してもしなくても、結婚式場の見学内容は変わりません。
せっかく、貴重な時間を使い結婚式場見学に行くのであれば、ぜひ、キャンペーンを上手に活用してみてくださいね。
キャンペーンの適用は、 新郎新婦二人で参加することが条件。
ぜひ、彼氏の予定を調整しながら活用していきましょう。
今月のキャンペーンのおすすめは、ゼクシィ。
結婚式場の見学は、ブライダルキャンペーンの活用がおすすめ。
キャンペーンにエントリーして、結婚式場へ相談に行くだけでギフト券がもらえます。
- 見学数に応じたギフト券がもらえるキャンペーン
- 1会場:3000円分
- 2会場:6000円分
- 3会場:1万円分
ゼクシィのキャンペーンは応募者全員対象。
条件をクリアすれば、全員、ギフト券がもらえます。
せっかく、チャレンジするなら全員対象となるキャンペーンがおすすめです
まとめ
結婚式場の見学は、平均3時間かかります。
一日で最大まわれるブライダルフェアの数は3つ。
事前にリサーチをして気になる結婚式場の見学予約を調整しましょう。
式場見学や相談以外にも、試食会&ウエディングドレスの試着など楽しい体験企画もあります。
インターネットやパンフレットではわからない情報も多いです。
実際に足を運んで、結婚式のイメージを膨らませていきましょう
以上、「結婚式場見学は平均3時間!1日で3件まわる効率的スケジュールの実例」をお届けしました。
結婚式場探しや指輪探し中の方の、参考になれば嬉しいです。