<景品表示法に基づく表記>このサイトには記事に関連する広告・PRが表示されます
結婚式場選びで活用したいイベントが、ブライダルフェア。
- 模擬挙式
- 披露宴の料理試食
- ウエディングドレスの試着
など、
結婚式場イメージできるよう、さまざまな体験が用意されています。
しかも、
料金は無料。
無料で料理が食べられたり、結婚式場の見学ができるなんて……。
と、私は不安になりました。
でも、大丈夫。
ブライダルフェアは、新郎新婦に結婚式場の魅力を知っていただく場。
その場で、申込みをする必要もなく、ゴリゴリ営業でクロージングをかけられることもありません。
この記事では、
- 試食で出されるお料理の量
- ブライダルフェアのチェックポイント
- ブライダルフェアに参加する前に検討しておくべきこと
など、
ブライダルフェアに参加して、気づいたことをまとめました。
この記事は、自身の結婚式で「59万円」節約に成功した卒花が書いています。
プランナーさんが教えてくれないお金のあれこれ発信中。実際に使ってよかったサービスを詳しく紹介しています。
結婚式場見学や、試食会付ブライダルフェアに、参加しようとしている方の参考になれば幸いです。
>>> フルコース試食会を開催中のブライダルフェアを確認する(記事後半にジャンプ)
また、ブライダルフェアの予約は、キャンペーンの活用がおすすめ!
現在、ゼクシィでは、結婚式場の見学で最大4.4万円分、ジュエリーショップ来店で+6000円、合計5万円分のギフト券がもらえるキャンペーン中。
結婚式場の申込みや、指輪を購入しなくても大丈夫。
- ゼクシィ経由で来店予約
- 結婚式場・ジュエリーショップ見学来店
- アンケート回答
これだけで、ギフト券をGETできる神企画!
来月以降、キャンペーン金額が下がる可能性もあるので、早めにGETしてね!
それでは、ブライダルフェアの試食について、確認していきましょう。
目次
ブライダルフェアは試食目当てで参加もOK?
ブライダルフェアは、特典がいっぱい。
無料で豪華なフレンチ料理の試食ができるなんて!試食目当てで参加するカップルも当然いらっしゃるでしょう。
結婚式場にも、「試食目当てで参加しました!」と、伝えない限り、カップルの本心はわかりません。
当然、試食目当てでの参加も可能です。
ただ、やはり、参加する側にもマナーがあります。
試食目当てだとしても、最低限の準備をして、ブライダルフェアに参加するのがおすすめです。
- 結婚式場をする意思がない
- 結婚式の予定・希望が、1つも決まっていない
という状態では、お客様とみなされない可能性もあります。
結婚式場としても、食い荒らしカップルの接客をするほど、暇ではないので、失礼のないレベルの準備は必要だと感じます。
ブライダルフェア参加前にやるべきこと
ブライダルフェア参加前に、新郎新婦ふたりで考えておくべきことがあります。
- 結婚式の予算
- 招待ゲストの人数
- 希望日程
※ 1年以上先の日程の場合、ブライダルフェアに参加できないこともあります
結婚式場としても、このようなお客様に、結婚式を提案できないからです。
上記3つは、最低限考えておくべきこと。
もちろん、確定していなくても、大丈夫。ざっくり、結婚式のイメージが伝えられればOKです。
- だいたい、30万円~50万円ぐらい
- たぶん、ゲストは20名以下
- 1年以内に結婚式をしたい
このぐらいの希望が伝えられれば、問題ありません。
結婚式の予算は、みんなのウエディングなどを参考に、検討します。
もし、予算感がわからなければ、「いくらぐらいが相場ですか?」とプランナーさんに、相談しても大丈夫。
また、希望日程はあまり先の予定の場合、参加ができない可能性もあります。
一般的に、1年以内の結婚式を予定している方がブライダルフェア参加対象となることが多いです。
だいたい、3時間前後が多い印象。
効率良く情報収集するには、スケジュール調整もポイント!
事前に開始時間、会場の場所、所要時間を確認しながら調整しましょう
ブライダルフェアの試食内容
ワンプレート料理
メインや特徴的なお料理が1皿提供される場合と、フルコースが1口サイズで1皿に盛られて提供される場合があります。
試食付きブライダルフェアで、最も多い提供スタイルがこのタイプ。
- メイン料理を一品
- こだわりの創作料理を一品
- デザートケーキを一品
試食内容は実際に参加してみないとわかりません。
ワンプレートでも、実際の結婚式の料理を楽しめるのは、ありがたいサービス!
試食にかかる時間も短いため、忙しい社会人カップルにもおすすめです。
ワンプレート試食の量

オマール海老
1皿分の試食体験。
特徴的なメインなどの料理1品が出る場合や、コース料理の代表的なものを1口サイズで1皿にまとめた料理など、会場によってさまざまです。
お腹がいっぱいになることはないので、事前に食事を済ませていくことのがおすすめ。
あくまで試食、味見程度の量。
期待せずに、参加するようにしましょう(笑)
デザートビュッフェ
午後の時間帯に多いのが、デザートビュッフェ形式。
有名なパティシエが在籍している結婚式場や、デザートに力を入れている式場が取り入れています。
スィーツ好きのカップルにおすすめ。
女性ゲストが多い場合は、デザートビュッフェのオプションも人気です。
デザートビュッフェ試食の量
あくまでデザートなので、量はそれなり……。
食後のデザートとして楽しむことがおすすめ。
ブライダルフェアの時間帯も午後のコーヒータイムに設定されていることが多いです。
ランチを食べてから、結婚式場に向かいましょう。
ハーフプレート料理
特徴的なお料理を数品ピックアップして、提供される形式。
フルコースのようなボリュームは感じられないものの、前菜・メイン・デザートなど、多くの料理を少しずつ試食できるのが魅力。
アップグレードする際の参考にもなるため、試食時の料理の品数は大切。
量が少なくても、多くの品数を試せることがメリットです。
ハーフプレート試食の量
- 前菜
- 自家製パン
- メイン肉_試食サイズ
- 牛フィレ肉
- デザート
- コーヒー
※写真を横にスライドすると、料理の写真が見れます
ハーフプレートは、フルコースの中の特徴的な料理を数品ピックアップして提供されます。
試食の量は、「お腹がいっぱいとはいい難いものの、満足感はある」という印象。
私が参加した会場(午後のブライダルフェア)では、ハーフプレート試食後、夕食は軽くうどんを食べる程度で満足できる量でした。
ハーフプレート試食会は、品数をたくさん楽しめることが、メリット。
結婚式場選びで料理を重視したい方に、おすすめのブライダルフェアです。
また、多くの結婚式場でハーフプレート試食会を実施しているため、式場見学の選択肢を多く持つことが可能。
彼氏と日程を調整して、ぜひ、参加するべし!
フルコース料理
披露宴で提供されるフルコースが、試食できる形式。
フルコースが提供されるブライダルフェアは貴重です。
なかなか開催数が少なく、募集をかけたら一瞬で埋まるため、予約を取ることが難しいかもしれません。
結婚式場によっては、フルコース試食は有料で受付けていることも。
それでも、ひとり3,000円程度で、格安でフルコース料理を試食することができます。
実際の披露宴で提供される料理が確かめられるので、安心。
結婚式場を申込み前に、最終確認として有料でもフルコース試食を相談される方もいらっしゃいます。
フルコース試食の体験会は郊外の結婚式場や、新規オープン、リニューアルオープン会場が狙い目。
あまり開催数は多くないので、気になる方は、ぜひ、早めに予約をしてみましょう。
フルコース試食の量
- ウェルカムドリンク
- ウェルカムドリンク2
- 前菜
- お造り
- アワビまで!
- 茶碗蒸し
- メイン魚
- 牛フィレ肉
- お寿司
- デザート
- コーヒー
※写真を横にスライドすると、料理の写真が見れます
完全にお腹一杯。
満腹になる量の試食ができます。
女性は、食べきれない方もいらっしゃったので、結婚式場に行く前は食事を控えることがおすすめ。
男性でも、お腹いっぱい大満足の量が楽しめます。
フルコース試食会を実施している結婚式場は、料理にも自信がある会場が多いです。
自慢の料理で人の心が動くことがわかっているので、コストをかけてもブライダルフェアで実施します。
また、広告宣伝も兼ねて、新規オープンの結婚式場、リニューアルオープンの結婚式場も開催する傾向が。
フルコース料理の試食会は、彼氏もテンションが上がるブライダルフェアです。
上手に活用して、彼氏の結婚式へのモチベーションも上げていきましょう(笑)
披露宴で提供される料理を試食できるため、安心して結婚式をお願いすることができます
無料と有料の試食会、内容は違う?
ブライダルフェアで実施する試食会も、無料と有料のものがあります。
フルコース試食は、有料の場合が多いです。
ただし、ひとり数万円のお料理が、3000円程度で試食できるので、有料でも特別割引価格。
結婚式場を最終決定する前は、有料であってもフルコース試食はおすすめです。
ブライダルフェアの試食で出される料理と、披露宴で出される料理が異なることもあります。
結婚式場を選ぶにあたり、料理で迷っている方は、プランナーに相談してみましょう。
一度、ブライダルフェアに参加した方でも、試食会をセッティングしていただけることが多いです。
それでも、絶対やるのがおすすめ!
料理はワンランク上げるだけでも、ゲストが多いと予算が大きく変わります。
また、料理のクオリティーが低いと、ゲストの結婚式自体の満足度が下がってしまう可能性も。
値段と料理のクオリティーのバランスは、しっかりと見極めが必要なので、ぜひ、フルコース試食をしてから、結婚式場を決定してくださいね
ブライダルフェアは一人で参加してもOK?
ブライダルフェアは、一人で参加しても大丈夫です。
私が参加したときも、一人参加の方、母親と参加されている方も、いらっしゃいました。
ブライダルフェア参加前にやるべきことでご紹介した、結婚式の情報(予算・ゲスト人数・時期)を伝えられればOK。
夫婦ふたりで参加できなくても、大丈夫です。
ブライダルフェアの服装は?スニーカーで参加OK?
ブライダルフェアに参加する服装は自由です。
私が参加したときも、ジーパン&スニーカーで来ている方も、いらっしゃいました。
ただ、休日は敷地内で結婚式を行っている場合もあります。
参列者の目に入ることもあるので、清潔感のある服装がベター。
また、ブライダルフェアの試食会では、色鮮やかなソースを使った料理が出ることもあります。
万が一、ソースをこぼしてしまってもシミが目立たないような色の服装が安心かもしれません。
ブライダルフェア試食会のチェック項目
- 料理のこだわり・演出
- 料理のボリューム
- ドリンクメニューの内容
- メイン料理:お肉・お魚の選択可否
- アレルギー等の対応可否
- お子様メニュー対応の可否
料理のこだわり・演出
料理やドリンクにこだわりがある会場は、料理長の方が説明をしてくださったり、披露宴で行う演出を実際にやってくれる場合もあります。
「ここの地元の食材を使った◯◯で~」「お祝いの気持ちを込めて◯◯を表現しました」「ゲストの方が目でも楽しめるように◯◯を行います」など、説明を聞くと料理の興味が湧く説明をしてくださいます。
このような情報は、メモしておいて、ゲストの方にも伝えられるのが理想。
結婚式当日も、ゲストと一緒にお料理を楽しむことができます。
こだわりがある料理は結婚式に参加するゲストも嬉しいもの。
新郎新婦の「おもてなし」の気持ちが伝えられると思います。
シェフのお料理に対するこだわりポイントは、ぜひ、確認して情報をストックしておきましょう。
ボリューム
試食会の量と実際に結婚式で提供される料理の量が異なることも多いです。
試食会で食べた量は、実際のサイズだとどの程度になるか、必ず確認しておきましょう。
お料理の満足度はゲストへのおもしてなしで重視すべきポイント。
お料理の量が少ないと、「結婚式の費用、予算が少なかったのかしら……」と、思う方もいらっしゃるかもしれません。
料理はアップグレードをする方が多いですが、料金だけでなくボリューム(量)や内容も確認しておきましょう。
ドリンクメニューの内容
ドリンクメニューは料金によって異なります。
カクテルメニューがあるか?日本酒があるか?ノンアルコールでも種類があるか?ウェルカムドリンク、乾杯のシャンパン料金も込みか?
プラン料金と含まれるドリンクメニューを確認しておきましょう。
ゲストでお酒が好きな方がいらっしゃる場合は、多少ランクアップしてもお酒の種類が豊富な方が喜ばれます。
飲み放題かどうかも選べる会場もあるので、ゲストの好みにあわせて調整すると良いですね。
お肉・お魚の選択可否
ご高齢の方やベジタリアンの方など、お肉が苦手な方もいらっしゃいます。
その場合、メインを魚かお肉か(両方か?)選べるメニューだと安心。
オプションで料金が発生する可能性もあるので、その場合は値段もあわせて確認しておきましょう。
アレルギー等の対応可否
ゲストによってはアレルギーがある方もいらっしゃいます。
招待状など事前にアレルギーの有無についてヒアリングをすることが一般的。
もし、アレルギーがある方がいらっしゃる場合、どのような対応が可能か確認しておくと安心です。
事前にアレルギー食品がわかれば、その食品を避けたメニューを検討いただけたり、別のお料理で対応していただける場合もあります。
結婚式場としてどこまで対応可能か、確認しておくと準備を進めていくときに役立つかもしれません。
お子様メニュー対応の可否
小さなお子様がゲストにいらっしゃる場合は、お子様メニューがあると嬉しいもの。
お子様が喜びそうなメニューやおもちゃをつけて出してくださる会場もあるので、事前に確認しておきましょう。
フルコース試食付おすすめブライダルフェア
フルコース試食付きブライダルフェア、参加したい!と思っても、実施している結婚式場は少ないです。
フルコース仕立ての試食会!(ハーフプレート試食会?)
フルコース料理が堪能できる!(数品だけの可能性?)
豪華フルコース料理の試食!(一品のみ?)
フルコース料理の試食かどうか、必ず、確認しておきましょう。
がっついているみたいで……。
なので、
ブライダルフェア予約前に、よーく確認しましょう!
ゼクシィに掲載されている、フルコース試食付きブライダルフェアのおすすめをご紹介します。
ブライダルフェアの開催時期、内容は、各結婚式場ページでご確認ください。
【東京・横浜】フルコース試食付フェア
ホテルモントレ銀座

引用:ゼクシィ
フルコース試食付きブライダルフェアを実施するので有名な、ホテルモントレ。
料理に自信があるため、全国のホテルで試食会付きブライダルフェアを実施しています。
試食会付きのフェアに参加するには、カップルで参加 or 親御さんと参加が条件になります。
一人参加、友人と参加の場合、試食会には参加できないため、ご注意ください。
中世のヨーロッパをイメージさせるような雰囲気です。
フルコース試食会は、2人で2種類の料理をいただきます。
交換すれば、2種類の味を確かめられます♬
料理の感想を言いながら、彼とフェアに参加できるのも、楽しいですね
グランドニッコー東京 台場

引用:ゼクシィ
台場駅直結の「グランドニッコー東京 台場」
ゴージャスな結婚式ができると、30代以上のカップルに人気です。
お料理の味はもちろん、見た目の美しさも好評。
お料理にこだわりたい方は、ぜひ、ブライダルフェアに参加してみてはいかがでしょうか?
お料理は、細部への盛り付けや、色味にもこだわり抜いたもの。
味だけでなく、視覚でも楽しめます
>>> グランドニッコー東京 台場のブライダルフェアを予約する
リビエラ東京(池袋)

引用:ゼクシィ
元料亭のリビエラ東京。
披露宴の料理がウリなので、フルコース試食付きブライダルフェアを実施しています。
都会にも関わらず、自然光が素敵なゲストハウスです。
和洋折衷のお料理は、ご年配の方から同世代の方まで楽しめそうです♬
RESTAURANT LUKE with SKY LOUNGE
(レストランルーク ウィズ スカイラウンジ)

引用:ゼクシィ
地上221mに位置する天空のチャペル。
東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジ、と、東京の名所を一望できます。
レストランウエディングなので、1.5次会や、海外挙式後の国内お披露目パーティーにもおすすめ。
交通アクセスも良く、便利で利用しやすいと思います。
>>> RESTAURANT LUKE with SKY LOUNGEのブライダルフェアを予約する
【大阪】フルコース試食付フェア
ホテルモントレ ラ・スール大阪

引用:ゼクシィ
ホテルモントレグループです。
東京同様、大阪もフルコース試食付きのブライダルフェアを実施中。
京橋駅5分。
雨でも濡れずに、結婚式場まで行くことができます。
- 独立型チャペル
- 神殿
- ガーデン
さまざまな挙式スタイルを選べることも魅力。
和婚、ガーデン挙式でも大丈夫です。
>>> ホテルモントレ ラ・スール大阪のブライダルフェアを予約する
ホテルモントレ グラスミア大阪

引用:ゼクシィ
なんば駅直結のホテルモントレ グラスミア大阪。
イギリスに実在する教会をモデルにした独立型チャペルが人気です。
チャペルが素敵なので、チャペルに一目惚れして決める方も多いとか
遠方からのゲストがいる場合も、アクセスが良好でホテルも併設。
宿泊も同じ場所でできるので、安心です。
>>> ホテルモントレ グラスミア大阪のブライダルフェアを予約する
千里阪急ホテル CLASSIC GARDEN

引用:ゼクシィ
千里中央駅から徒歩5分。
森のチャペルとガーデン挙式で、自然に囲まれた結婚式が可能です。
アットホームな雰囲気で、結婚式をやりたい方におすすめ。
地元の方は、両親世代にも人気があるため、2世代、3世代で結婚式場として選ぶ方もいらっしゃるそうです。
>>> 千里阪急ホテル CLASSIC GARDENのブライダルフェアを予約する
【福岡】フルコース試食付フェア
千草ホテル

引用:ゼクシィ
もともと料亭で創業した千草ホテル。
お料理の味はもちろん、チャペルの美しさも人気です。
20万粒のクリスタルオブジェに彩られたデザイナーズチャペルは、純白のウエディングドレスが映えます。
また、お料理はゲストひとりひとりが選択OK。
「和会席」、「フレンチ」、「酒肴会席」の3コースから、好きなコースを選べます。
ゲストにとっても、ワクワク、楽しい結婚式になりそうです。
赤坂ル・アンジェ教会

引用:ゼクシィ
赤坂ル・アンジェ教会。
鉄人・坂井宏行氏がオーナーシェフを務める『ラ・ロシェル福岡』で披露宴パーティーを行います。
パーティー会場は、2018年8月にリニューアルしたばかり。
五感で楽しむ絶品料理を楽しめる、上質な空間に生まれ変わりました。
ブライダルフェアのおすすめ予約方法
平日 or 休日の午前がおすすめ
ブライダルフェアは平日・休日問わず、多くの会場が開催中。
新郎新婦がふたりで参加しやすい土日はブライダルフェアの予約が集中します。
このため、平日もしくは、土日でも午前中など早い時間帯の開催は、お得な特典がつけられていることが多いです。
結婚式場としても、少しでも参加人数を均等にバラして、多くの方に式場に足を運んでいただきたいのが本音です。
参加予約が埋まりにくい平日や、土日の午前中はプラスアルファの特典がついているか要チェック!
参加可能なブライダルフェアは、お得な特典を活用できるでしょう。
レストラン食事券プレゼントがある場合も
ブライダルフェアで試食会を行わなくても、別日に、併設レストランで試食体験ができるイベントもあります。
来館特典
併設レストランのお食事券1万円相当 プレゼント!
このような結婚式場の見学に行くと、後日、改めて食事をすることが可能。
結婚式の申込みをしていなくても、もちろんOKです。
ブライダルキャンペーンを活用
ブライダルフェアに参加の際は、キャンペーンの活用するのがおすすめ。
ゼクシィ

引用:ゼクシィ
ゼクシィは説明するまでもなく、日本で一番有名な結婚情報サイト。
King of wedding
結婚式場の掲載数もダントツ。
多くの会場比較が一度にできるので、とても使いやすいです。
口コミ情報も豊富なので、事前に情報収集できることもありがたいメリット。
今月のキャンペーンは、最大5万円分のギフト券をゲットすることができます。
- 1会場見学:1万5000円ギフト券
- 2会場見学:3万円ギフト券
- 3会場見学:4万4000円ギフト券
- 結婚指輪ジュエリーショップの来店:+6,000円ギフト券
- 見積書の提出不要。条件クリアで全員にギフト券贈呈
ゼクシィのキャンペーンはエントリーが必要。
エントリー前に応募したブライダルフェアは、キャンペーン対象外となってしまいます。
- キャンペーンにエントリー
- 式場・フェア予約
- 式場・フェア見学参加
- エントリーメール記載URLより、式場写真と感想を送付
- ギフト券GET
プレゼント対象外となってしまうケースは、
- 電話・ゼクシィ相談カウンターでの予約
- キャンペーンエントリーと式場予約で違うメールアドレス
よくミスしてしまうのが、メールアドレス。
キャンペーンエントリーのメアドと、式場予約のメアドは同一のものを使用してください。
式場の申込み不要で、こんなに高額ギフト券がもらえる企画は珍しいです。
来月以降、キャンペーン金額が下がる可能性もあるので、早めにGETしてね!
プラコレウエディング
プラコレは、「無料ウエディング診断」を受けると、おすすめの結婚式場やプランが送られてくるサービス。
- 電話番号の入力不要
- LINEやチャットで手軽に相談できる(21:00まで対応)
↓ ウエディング診断 ↓

著者のプラコレ画面
- 好きな結婚式場の雰囲気
- デザインやテイスト
- ゲスト人数
- 予算
など、いくつかの質問に答えるだけでAIが自動判別して、マッチする式場を提案してくれます。
夜21時まで、LINEやチャットで相談できるんだけど、レスが爆速。
今すぐ知りたい!
に応えてくれて、ほんとうに助かりました。
見積りから
- 値上がりしそうなこと
- 詳細を確認した方がいいこと
- 値引き交渉のコツ
を教えてくれるよ。
↓ プラコレチャット画面 ↓
↓ いただいたアドバイス ↓
プラコレのチャット対応している方は、元プランナーさんなど結婚式のプロ。見積金額やプラン内容のアドバイスは、いつも勉強になりました。
しかも、今、プレゼントキャンペーン増額中!
ブライダルキャンペーンで一番お得になっています。
- 1会場見学:15,000円分
- 2会場見学:35,000円分
- 3会場見学:45,000円分
- 4会場見学:70,000円分
- ご成約:プラス6,000円分
- DRESSY ROOM来店:プラス20,000円 or オンライン相談:プラス10,000円分
or 電話相談:プラス5,000円分 - 指輪成約:プラス5,000円分
- レポート執筆:プラス5,500円分
注意点は、
- プラコレ相談前に見学に行った式場は対象外
- 20名以下の挙式会食は対象外
- フォトウエディング・1.5次会・2次会は対象外
となっています。対象外になってしまう方は、5000円クーポンは誰でももらえます。
対象になるのは、プラコレだけ!

今半の高級すき焼きが無料!
最高すぎた……(ため息)

一休ポイントで行った 今半
知名度が高くない時期だからこそ、お得なキャンペーンを展開中のプラコレ。
プレ花嫁としては、このチャンスを活用すべき!
まだ使ってない方がいたら、チェックしてみてくださいね。
ハナユメ

引用:ハナユメ
ハナユメでは、商品券プレゼントキャンペーンを実施中。
条件をクリアすれば最大3.8万円分の商品券がもらえます。
ハナユメの特徴は、ハナユメ割があること。

引用:ハナユメ
利用条件に合致すれば、とてもお得に結婚式ができるでしょう。
キャンペーンの条件がそれぞれ異なるので、必ず見積りを比較してみましょう
結婚式場見学&ブライダルフェアで気になること
試食をしたら、しつこい営業を受ける?
ブライダルフェアは、結婚式場が広告宣伝費として、お料理やご案内対応の時間をとり提供中。
あたりまえですが、試食だけして帰ることはできません。
参加資格として結婚式場を検討していることが前提条件になっているので、そもそも、結婚式の予定がない方、既婚の方は参加することができません。
「試食会に参加したら、営業の方から圧力をかけられて帰れないかも……」
と、不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、その場で結論を出さなくても大丈夫。
著者も、「検討させてください」と、伝え、即決はしませんでした。
参考までに管理人が使ったトークをご紹介します。
- 他にも気になる会場がある
- 両親や親族にも、相談して決めたい
- じっくりと考えて決めたい
このようなことを伝えても、
- 「まだ、悩む必要あります?」
- 「うちで希望条件はすべて満たしていますよね?」
- 「早く決めないと希望の日時は埋まってしまいますよ」
と、即決を求められる結婚式場は要注意。
自分たちの立場よりも、自社の都合や自分の都合(営業成績等)を優先するかもしれません。
結婚式は人生で大切なイベント。
信頼関係が築けないプランナーの方とは、一緒に良い結婚式を作り上げることはできません。
他の結婚式場を候補として、考えた方が良いと思います。
自分たちの正直な気持ちを伝えて、じっくりと結婚式場を選んでいきましょう。
ブライダルフェアで2件以上はしごOK?
ブライダルフェアの参加制限は、特にありません。
所要時間を確認して、予定が重ならなければ参加OK。
同日に検討している結婚式場を、一日で回ってしまった方が、記憶も鮮明で比較検討しやすいです。
時間に余裕があれば、一日に複数会場まわってしまうことを、おすすめします。
ブライダルフェアの所要時間は、3時間~4時間
ブライダルフェアは時間がかかります。
一般的に、試食付きの場合、3時間~4時間程度。
もし、次のフェアまで時間がない場合は、あらかじめ「次の予定があり、◯時頃には出たいのですが……?」と、プランナーさんに伝えておくと安心です。
まとめ
試食付ブライダルフェアは、美味しい特典満載!
デート感覚で、参加してみてはいかがでしょうか?
試食付ブライダルフェアのポイントを最後におさらいしておきます。
-
- 結婚式の予算
- 招待ゲストの人数
- 希望日程
※ ブライダルフェアは結婚式を検討中のカップル・夫婦が対象。
結婚の予定が全く決まっていない方は、対象外となります。
希望条件は、確定していなくても大丈夫。
現時点で希望する条件を事前に考えておきましょう。
もちろん、入籍・婚約前の参加もOKです。
- 料理のこだわり・演出
- 料理のボリューム
- ドリンクメニューの内容
- メイン料理:お肉・お魚の選択可否
- アレルギー等の対応可否
- お子様メニュー対応の可否
試食会では料理だけでなく、演出、ドリンクメニュー、アップグレードの内容、値段等も確認しましょう。
「試食会の料理は、とっても美味しかったけど…… 最高級ランクのお肉。予算どうしよう……」
と、迷う方は多いです。
また、意外とドリンクメニューの確認が漏れてしまうこともあるので、注意が必要です。
- 服装は自由
- 一人参加、母親と参加もOK
- 試食をしたら、契約するまで帰れない?
- ブライダルフェアの所要時間は3時間程度
- 1日に2件以上のフェアに参加しても大丈夫?
キャンペーンが適用されないケースもあるので、キャンペーン利用時は要注意!
強引な勧誘はありません。「もう少し検討したいです」と、ハッキリ伝えましょう!
各イベントごと所要時間は異なります。必ず、事前確認を!
時間が許せば、もちろんOK
結婚式場選びは、実際に会場を見て雰囲気を感じたり、スタッフさんの対応が、自分たちに合うかどうか確認することが大切。
インターネットの情報だけではわからないことが多いので、ぜひ、たくさんの会場見学をして自分たちに合う結婚式場を探してみてくださいね。
料理のグレードなど、金額と内容を見ただけで、
「お得」「イマイチ」
と、判断できるようになります(笑)
ぜひ、たくさんのブライダルフェアに参加して、自分たちにとってベストな結婚式場を見つけてくださいね。
その他、結婚式準備の情報
著者が自身の結婚式場探しや準備で奮闘した記事も、あわせてご紹介します!