新型コロナウイルスに感染拡大に伴い、海外挙式は大きく影響を受けています。
渡航制限や行動制限が課され、ビザの発給条件も変更になっている国・地域が多いです。
海外挙式を検討する際は、十分に注意が必要です。
>>> 外務省「海外安全ホームページ」新型コロナウイルス関連情報
海外挙式をする際に必要になるものがパスポート。女性は結婚をすると氏名が変わることが一般的。
パスポートは、いつ、どうやって手続きをするの?
と、疑問に思いました。
実際に、私が海外挙式前に行ったパスポート手続きを踏まえて、海外挙式のパスポート取扱いについてまとめました。
目次
パスポートの氏名変更はやらなくても大丈夫
旅行法上の決まりでは、氏名に変更があった場合は変更手続きを行うことが記載されています。
しかしながら、旅行会社の実際の手続きでは旧姓のパスポートで海外旅行OKとの記載が。私の友人も旧姓のパスポートで海外挙式をしたり、新婚旅行(ハネムーン)を楽しんだ子もいたので、実際は、旧姓新姓どちらでも大丈夫なようです。
HISの公式サイト
- 【海外旅行】結婚して新姓になりますが、旧姓と新姓どちらの名前で申込めばよいですか?
ご結婚などにより姓(苗字)が変更になるお客様は、“ご出発当日にお持ちになるパスポート”に記載されている通りのお名前でご予約下さい。
・旧姓のままのパスポートをご利用される場合:旧姓でお申し込み下さい。
・追記申請にて新姓へ変更されている(ご出発前に追記申請する)場合:新姓でお申し込み下さい。
パスポートの名前と、航空券などの旅行手配の名前をそろえてください、というのが旅行会社HISのアドバイス。
これは、航空券の名前とパスポートの名前が一致していないと搭乗できないことが理由。1文字でも異なっていると飛行機に乗ることができず、航空会社はとても厳しくチェックをしています。
パスポートの有効期限は要チェック!残存期限がないと出国できない
パスポートは有効期限も確認しておきましょう。
期限内だからと安心できません。渡航先のパスポート必要残存期間を満たさないと出国できない可能性があります。
国名 | 残存期間 | 備考 |
---|---|---|
アメリカ (ハワイ含む) | 帰国時まで有効なもの (入国時90日以上が望ましい) | ESTA渡航認証の要取得 |
グアム | 帰国時まで有効なもの (入国時45日以上が望ましい) | |
タイ | 入国時6ヶ月以上 | |
インドネシア | 入国時6ヶ月以上 | 未使用査証欄 連続3ページ以上必要 |
ニュージーランド | 入国時3ヶ月+滞在日数以上 | |
オーストラリア | 帰国時まで有効なもの | |
イギリス | 帰国時まで有効なもの | |
フランス | シェンゲン協定加盟国 出国時3ヶ月以上 | 未使用査証欄 見開き2ページ以上 出国用航空券必要 |
イタリア | シェンゲン協定加盟国 出国時3ヶ月以上 |
>>> その他の国はこちらでご確認ください(ANAパスポート・ビザのご案内)
パスポートの更新手続きは、残存期間が1年未満になると可能です。
指定された残存期間がないパスポートは更新手続き、もしくは、名義変更とともに新規申請をしておきましょう。
パスポート氏名変更手続きの注意点
パスポートの氏名変更手続きの注意点をご紹介します。
- パスポートは航空券手配時の名前とあわせる
- クレジットカードの名前はパスポートとあわせる
- ESTA(エスタ)の申請はパスポートの名前とあわせる
- 海外旅行保険の被保険者名はパスポートの名前とあわせる
- 海外でブレッシングウエディングをする場合は、婚姻証明書の提出有無で違う
- 海外でリーガルウエディングをする場合は、旧姓のまま
パスポートは航空券手配時の名前とあわせる
すでに、海外挙式の航空券を手配している場合は、航空券の名前にあわせたパスポートを準備しましょう。

航空券の名前を新姓で手配した場合は、パスポート表記も新姓にしておかなければなりません。
パスポートの変更手続きは1週間程度必要です。海外に出発する前に手続きが間に合わない場合は、新姓の名前で手配した航空券予約を取消し、再度、旧姓で予約を取り直す必要も。
予約取消手数料や、再度予約するときの航空券の値段が高くなってしまうこともあるので、早めに予約内容を確認しておきましょう。
クレジットカードの名前はパスポートとあわせる
海外挙式で活躍するのがクレジットカード。海外で大金を持ち歩くのは怖いため、クレジットカード払いを選ぶ方も多いのではないでしょうか?
免税店で使う場合など、パスポートの提示を求められる場合があります。パスポートの名前とクレジットカードの名前が異なると、本人確認に時間がかかり、トラブルの原因になることも。
パスポートの名前とクレジットカードの名前は、旧姓もしくは、新姓であわせておくと安心です。
ESTA(エスタ)の申請はパスポートの名前とあわせる
アメリカに渡航する際に必要になる手続きESTA(エスタ)。ハワイで結婚式を行う方は必ず必要になります。
ESTA(エスタ)とは、ビザ免除プログラムの参加国(日本などの国)の渡航者が、ビザなしでアメリカに渡航する条件を満たしているか審査するもの。

ESTA(エスタ)の申請者名もパスポート情報とあわせる必要があります。
>>> ESTA(エスタ)の詳細はこちら(在日米国大使館・領事館)
海外旅行保険の被保険者名はパスポートの名前とあわせる
海外挙式で渡航する際、海外旅行保険に加入する方も多いでしょう。
海外では、日本の保険制度が使えず、海外旅行保険なしだと高額な医療費が発生する可能性もあります。
慣れない環境で体調を崩す方も少なくないので、万が一のために海外旅行保険は準備しておくと安心です。
海外旅行保険では保険を適用する被保険者名とパスポートの名前を一致させておく方がベター。海外の病院では、診察受付時にパスポートで本人確認をすることが多く、保険を適用させるときもパスポートで照合されます。
名前が違うと確認に時間がかかったり、キャッシュレスサービス(立替払いが不要)が受けられないケースもあるので、海外旅行保険の被保険者名はパスポートの名前とあわせておきましょう。
ちなみに、エポスカードは、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯。クレジットカードを利用しなくても、持っているだけで海外旅行保険が適用されます。
わざわざ、海外旅行保険に入らなくて済むので、海外挙式をされる方におすすめです。
>>> 年会費無料で海外旅行保険付き!エポスカードの詳細を確認する
海外でブレッシングウエディングをする場合は、婚姻証明書の提出有無で違う
ブレッシングウエディングとは、法的効力がない結婚式。牧師様が新郎新婦を祝福するスタイルの結婚式です。
婚姻届受理証明書の提出が求められなければ、旧姓でも新姓でもどちらでも大丈夫。キリスト教の宗教儀式として行う結婚式では、婚姻中の夫婦を対象としています。このため、すでに夫婦である証明書の提出が必要な結婚式場もあります。
日本人が行うチャペルでは、条件面の制限がないことが一般的。気になる方は、プロデュース会社に確認しておきましょう。
>>> グアム結婚式は格安で最高!自分の海外挙式を体験レポート
海外でリーガルウエディングをする場合は、旧姓のまま
リーガルウエディングとは、法的効力がある結婚式。現地の法律に沿った結婚式を行うスタイルです。
日本では、役所に婚姻届を提出し受理されれば婚姻したと認められますが、海外では、結婚式を行い結婚証明書が発行されて婚姻が認められる国もあります。
リーガルウエディングでは現地の法律にのとった結婚式を行う必要があり、結婚式を行う国や州、結婚する方の国籍によって条件が異なります。個人がすべて手配を行うことは難しいので、リーガルウエディングを取扱っているプロデュース会社や、手続き代行会社を利用すると良いでしょう。
リーガルウエディングを行う場合は、独身である必要があるため、パスポートも旧姓のものを準備しておきましょう。
パスポート氏名変更時の必要書類
パスポートの氏名変更手続きの必要書類をご紹介します。
- 戸籍謄本もしくは戸籍抄本(提出できない場合は婚姻届受理証明書)
- 身分証明書
- パスポート用の写真
- 今保有しているパスポート(有効期限切れも含む)
- (住民票)※ 登録地以外の都道府県で申請する場合のみ
戸籍謄本または戸籍抄本(入籍後取得できない場合は婚姻届受理証明書)
パスポート申請時は、戸籍謄本または戸籍抄本を提出します。
ちなみに、戸籍謄本と戸籍抄本の違いは下記のとおりです。夫婦で申請する際は、戸籍謄本1通を準備すれば良いです。
- 戸籍謄本:戸籍にある全員分が記載
- 戸籍抄本:該当者のみ記載
- 取得費用:1通450円
夫婦など家族で同時に申請するする場合は、1通で大丈夫。別々に申請手続きをする場合はそれぞれ提出が必要です。
戸籍謄本や戸籍抄本は本籍地で発行しています。
本籍地は住所地とは別。登録が異なる方もいらっしゃるので要注意。
入籍時に本籍地を移していない方は遠方で取得しに行けないケースもあります。郵送で取得も可能なので、早めに準備をしておくことをおすすめします。
注意すべき点は入籍後すぐに戸籍謄本を取得することはできないこと。入籍後、新しい戸籍を作成するため、通常、1~2週間かかります。新たな戸籍が完成後、戸籍謄本も取得できるようになります。
私は、11月22日(良い夫婦の日)に登録地以外の市役所で婚姻届を提出したため、3週間近く待たされました(涙)
結婚記念日として人気がある日取りや、住民登録地以外で婚姻届を提出予定の方は、戸籍謄本を取得できるまで時間がかかることを覚えておきましょう。
- 入籍後、戸籍謄本取得まで 1~2週間
- パスポート申請後取得まで 1週間程度
入籍後すぐ新姓でパスポート手続きを行っても2週間はかかります。
海外旅行の出発日が迫っている場合は間に合わない可能性も。旧姓で手続きをするか?新姓で手続きをするか?は旅行手配などによって異なるため、心配な方は旅行会社へ相談してみましょう。
婚姻届受理証明書で受付し、パスポート受取時に戸籍謄本を提出する方法も
旅行出発日までにパスポートの取得が間に合わない場合は、戸籍謄本にかわり【婚姻届受理証明書】でも受付可能。パスポート受取時に戸籍謄本を提出する誓約書等を別途提出することで、対応してくれます。
私たちも戸籍謄本ではなく、婚姻届受理証明書で受付していただきました。
婚姻届受理証明書は、婚姻届を出した市区町村役場で発行可能です。婚姻届を出したときに、取得するとラク。取得費用は1通350円。会社の扶養控除申請手続きなどでも使えるので、便利な証明書です。
婚姻届受理証明書は下記のような記載がされています。
- 婚姻届を受理した旨の記載
- 婚姻年月日
- 夫の氏名
- 妻の氏名
- 本籍
- 戸籍筆頭者
イレギュラーな対応になるため、不安な方は念の為パスポートセンターへ確認してから申請手続きを行うと安心です。
身分証明書
パスポート申請時は本人確認書類が必要です。内容によって1つでOKな場合と、2つ以上の書類が必要になります。
- 1点でOKな身分証
- 有効期限内のパスポート
- 失効後6か月以内のパスポート
- 運転免許証
- マイナンバーカード(写真付き個人番号カード)
- 写真付き住民基本台帳カード
- 写真付き住民基本台帳カード
等
これらの書類がない場合は、下記の書類を2点準備します。Aのみで2点準備する場合と、AとBから各1点準備する方法があります(Bのみで2点準備はNG)。
- 2点準備が必要な身分証
- 国民健康保険被保険者証
- その他の保険証
- 年金手帳
- 印鑑登録証明書と実印
- 失効後6ヶ月以上経過したパスポート
- 写真付き社員証
- 公的機関が発行した写真付き資格証明書
- 母子手帳
【A】
等
【B】
等
Aの中から2点または、AとBの中から1点ずつ持参
パスポート用の写真
提出する写真はパスポートにそのまま印刷されます。
10年パスポートの場合は、10年間使われることになるので、それなりの写真を準備しましょう(笑)
写真の条件は下記のとおりです。
- 縦45mm × 横35mm(フチなし)
- 顔の寸法は頭頂(髪を含む)から顎下まで32~36mm
- 頭の上の余白は2~6mm
- 無帽で正面を向いたもの
- 背景や影がないもの
スピード写真の機械はパスポートセンターに設置されているので、現地で撮影しても大丈夫です。
スピード写真機は1枚500円~800円程度。費用を抑えたい方は、スマホで撮影してコンビニ印刷がおすすめ。1枚200円でお得です。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニで印刷できるピクチャン。スマホで撮影した写真データをコンビニのマルチコピー機で印刷します。

引用:ピクチャン
今保有しているパスポート(有効期限切れ含む)
有効期限内のパスポートの内容を変更手続き、更新手続きする場合は、必ず、提出が必要です。
有効期限切れのパスポートは必ず提出が必要な訳ではありませんが、手元にあれば持っていく方がベター。無効の印(穴)をつけて返却してもらえます。
住民票 ★登録地以外の都道府県で申請する場合のみ
住民登録をしている都道府県とは異なる場所で申請手続きをする際は、住民票が必要です。
例えば、名古屋で住民登録をしている方が東京に単身赴任中。東京でパスポート申請手続きを行う場合に、住民票の提出が求められます。
住民票は市区町村役場(行政サービスセンター等含む)で取得可能です。
本人が自分で取得に行けない場合は、同一世帯の家族による代理取得も可能。戸籍謄本と住民票を取得してもらい郵送で送ってもらいましょう。
パスポート氏名変更手続きの料金
パスポートを新姓で改めて発行するか、現在のパスポートの氏名変更へ手続きを行うかによって料金も異なります。
- 新規発給申請または切替新規申請:有効期限10年 1万6,000円/有効期限5年 1万1,000円
- 記載事項変更申請(有効期限内のパスポート名前・本籍地変更):6,000円
料金は、パスポート受け取り時に支払います。支払い方法は現金のみ。忘れずに持参するようにしましょう。
パスポート申請から受取りまでの期間
東京都のパスポートセンターでは、申請日から6日程度で発行されます。
土日、祝日は除かれるので、だいたい申請から1週間程度で受取ることができるでしょう。
ただし、窓口の混雑状況などによって発行期間が伸びることもあるので、必ず、確認しておきましょう。
パスポートセンターの受付時間
東京都のパスポートセンターは、池袋、新宿、有楽町、立川の4箇所。すべて受付時間は同じです。
- 申請受付時間
- 月~水曜日 9:00~19:00
- 木・金曜日 9:00~17:00
- パスポート受取受付時間
- 月~水曜日 9:00~19:00
- 木・金曜日 9:00~17:00
- 日曜日 9:00~17:00
申請受付は平日しか設定されていないので、会社などの都合で訪問が難しい方は、代理申請も可能。あらかじめ申請書に本人直筆で記入し、委任状にサインをすれば大丈夫。
パスポート代理申請手続き
パスポートの申請は代理人も可能です。
以下の場所に本人の署名が必要になるため自宅等で事前に記入してから、パスポートセンターへ向かいましょう。
- 申請書表面「所持人自署(サイン)」欄
- 申請書表面「刑罰等関係」欄
- 申請書裏面「申請者署名」欄
- 申請書裏面「申請書類等提出委任申出書」の「申請者記入」欄
申請時は、本人の身分証明書と代理人の身分証明書が求められます。本人の分も忘れずに。また、パスポートの受取りは本人しか受付不可。受取受付は日曜日も可能なので、休日を利用して本人が受取りにいきましょう。
パスポート申請手続きの疑問 Q and A
パスポート申請時の必要書類はコピーでも大丈夫?
パスポート申請手続きで必要となる戸籍謄本などの書類は、原本提出が必要。コピーは使用できません。
証明書は発行から6ヶ月以内のものが有効となるため、6ヶ月以上経過してしまっているのものは再取得が必要です。
パスポートの名前は旧姓と新姓を表記できる?
基本的にはできません。
戸籍の名前が結婚により変わった場合は、パスポートの氏名は新姓が記載されます。
しかし、例外的に、海外で旧姓で活動実績がある場合や、渡航の関係で旧姓併記が必要な場合は別名併記が可能です。
パスポート申請審査で必要性が認められない場合は、旧姓併記はできません。
赤ちゃんのパスポート申請は親ができる?
赤ちゃんも海外に行く場合はパスポートの取得が必要です。
文字が書けない赤ちゃんの場合、親の代理申請が認められています。サイン欄も親が代理署名を行います。
パスポート受取時は赤ちゃんであっても本人受取りとなるため、パスポートセンターには一緒に連れていきましょう。
パスポートを新たに発行する場合、以前使っていたパスポート番号を引継ぐことはできる?
できません。
パスポート番号はパスポートごと発行されます。同じ旅券番号を引継ぐことはできません。
海外挙式で便利だったもの・サービス情報
私はグアムで海外挙式をしたのですが、海外に行く前に手配しておいて便利だったものをご紹介します。
海外のインターネット利用は、イモトのwifi
海外で使えるイモトのwifiが便利でした。

私はグアムで結婚式を行ったのですが、現地に到着した日はすぐ打合せ。でも、入国手続やホテルまでの道路の渋滞で到着時刻が大幅に遅れてしまいました。
結婚式前の事前打合せの予定も急遽1時間遅らせていただいたのですが、現地の空港ですぐインターネットが使えて助かりました。
海外の空港やホテルはフリーwi-fiが飛んでいるものの、回線が不安定でうまく繋がらないことも。
イモトのwifiは成田・羽田空港でレンタルでき設定も簡単。ボタンを押せば良いだけなので、機械オンチの私も使うことができました(笑)
出発前、早めに予約をしておくと早期割引が適用になりお得に使うことができます。
>>> イモトのwifiの詳細はこちら
外貨両替は手数料最安値は、マネーパートナーズ
海外に行くときに必要な手続きが外貨両替。両替手数料はできるだけ抑えたいなぁ……と、調べ、最安値で両替できる方法は、マネーパートナーズの外貨両替サービスでした。
マネーパートナーズの口座を開設し、日本円で入金。インターネットのマイページから外貨両替手続きを行えば、空港で外貨を受取ることができます。
口座開設費用や維持手数料は無料。外貨両替時に空港受取料金500円と、1ドルあたり0.2円の両替手数料が必要です。
海外挙式では、一応、現金は多めに持っていきました。
金額が大きくなればなるほど、両替手数料が安いほどお得に。出発前に時間がある方は、口座開設をしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
海外に行き慣れていない方だと、パスポートを使う機会も少なくわからないことが多いです。
特に、結婚で氏名変更があると戸惑う方もいらっしゃると思います。パスポートの氏名は、航空券手配など海外旅行の準備の兼ね合いで変更するかどうかを決めていきましょう。
パスポート申請手続きを行うか迷っている方の参考になれば嬉しいです。