新型コロナウイルスに感染拡大に伴い、海外挙式は大きく影響を受けています。
渡航制限や行動制限が課され、ビザの発給条件も変更になっている国・地域が多いです。
海外挙式を検討する際は、十分に注意が必要です。
>>> 外務省「海外安全ホームページ」新型コロナウイルス関連情報
海外挙式で困ることのひとつが招待状。
国内の結婚式の場合、ゲストには事前に招待状を送ります。
立派な紙に、手書きで宛名を書き送付。
使っていい言葉悪い言葉、招待状送るマナーもたくさんあります。
グアムで結婚式をした著者。
海外挙式に参列したことがなかったので、海外の結婚式では招待状をどうするかわかりませんでした。
自身の結婚式のときに調べて準備した招待状。
この記事では、海外挙式で便利だったWEB招待状を2つ、ご紹介します。
- 海外挙式の準備中で、招待状をこれから準備する方
- 海外挙式で、招待状はいるか?迷っている方
- 海外挙式で、ゲストへの案内方法に悩んでいる方
の参考になれば嬉しいです。
目次
海外挙式の招待状ってどうしたらいい?
私のように悩んでいる方はいるのかな?と、インターネットで調べてみました。
やはり、多くの方が悩んでいるようです。
海外挙式のため、親、姉と電話で出席の確認をしていました。
挙式2ヶ月後に控えてきたのですが、招待状をだしていないので、挙式場の場所を案内するためにも、招待状を送った方がいいのか?または、招待状としてではなく挙式の案内として地図などを送った方がいいのか?迷っています。引用:Yahoo!知恵袋
今年の12月に海外で挙式をします。
両親と兄弟のみの出席の予定でしたが、1人友達が参加してくれるそうです。親族のみでの挙式予定だったため、招待状を用意していません。
わざわざ海外まで仕事を休んで出席してくれる友達のために、
招待状(交通費・宿泊費など自己負担なので案内状にしますが)を作成したいのですが、1部のみをすぐに作成してくれるところなどありますか?引用:Yahoo!知恵袋
海外挙式されたかた、招待状は作成しましたか?
両親と兄弟のみのの式なのですが、細かいことは伝えていますが、簡単にでもハガキに時間などまとめて送ろうと思っています。引用:Yahoo!知恵袋
ゲストを招待する場合、結婚式の案内が必要です。
特に、海外の場合、海外旅行に慣れていないゲストもいらっしゃると思うので配慮が必要です。
海外挙式で最も多い招待方法は「口頭で招待」が 約7割
列席者がいた人に対して、列席者を招待した方法を尋ねたところ、「口頭で招待した」が69%で最も高く、次いで「招待状を送った」が27%、「メールやSNSを利用して送った」が26%で続く。
引用:ゼクシィ 海外ウエディング調査2017
ゼクシィの調査によると、海外挙式でゲストの招待方法は、口頭で招待が約7割。
紙の招待状を使って案内する方と、メール・SNSを利用した案内は、2~3割で、同程度いらっしゃいました。
やはり、海外挙式では紙の招待状はいらないのかもしれません。
プランナーさんに相談!「ゲストは家族のみ」の場合 ⇒ 招待状なしでOK
招待状の件は、心配だったので、プランナーさんに相談しました。
プランナーさんの回答は、下記のとおりです。
海外挙式の場合、情報共有ができれば招待状を送らなくても大丈夫。
招待状を送らない方も多いですよ。海外挙式は、そもそも家族のみや、ごく親しい友人を呼んで少人数で行うことが一般的。
国内挙式のように、ゲストの出欠管理も不要なので、招待状は送らなくても問題ないです。
ゲストとの距離感や情報共有の仕方によって、招待状の必要度は変わります。
簡単に連絡が取れ、少人数の結婚式の場合、紙の招待状は必須のものではありません。
我が家は、家族のみの結婚式だったため、紙の招待状は作成しませんでした。
海外挙式の場合、紙の招待状はなくてもOK
ゲストと情報共有ができれば、招待状はいらない
海外挙式で招待状を送る前に、確認&検討すべきこと
海外挙式を案内する時期
列席者を招待した時期を尋ねたところ、「海外挙式の6ヵ月前」が24%で最も高く、次いで「5ヵ月前」が14%、「4ヵ月前」が13%で続く。
平均は5.8ヵ月前となった。引用:ゼクシィ 海外ウエディング調査2017
海外挙式の場合、仕事の休みを調整したり、ゲストにとって、結婚式参列ハードルは高いです。
仕事の調整・航空券・ホテルの手配が必要になるため、時間に余裕を持った案内がマナー。
ゼクシィの調査でも平均5.8ヶ月前に、結婚式の案内をしているようです。
ゲストの旅費負担
海外挙式に招待される時、ゲストとして気になることは旅費の負担。
航空券・ホテル・現地の滞在費を含め、海外挙式では多くのお金がかかります。
新郎新婦がホストとして、旅費を負担するかどうか事前に検討しておきましょう。
ゼクシィ調査によると、ゲストの旅費は負担しない人が多い
列席者の旅費の負担状況を尋ねたところ、「すべて負担した」人が9%、
「一部を負担した」人が31%、「まったく負担しなかった」人が58%であった。引用:ゼクシィ 海外ウエディング調査2017
ゲストの両親をどうするかは、ご祝儀の受け取り方にも影響が。
ゲストの旅費を負担しない場合、ご祝儀は辞退することが一般的です。
ご祝儀を受け取るかどうか?
ご祝儀を受け取らない場合、結婚式の案内をする時に事前に伝えておく方がベター。
海外挙式に参列経験が豊富なゲストは少ないので、ご祝儀の取り扱いも迷うところ。
ご祝儀を辞退する際は、その旨を事前にゲストに伝えておきましょう。
ゲストの航空券・ホテルの手配
ゲストが海外挙式に参列する場合、航空券やホテルの手配をどうするかは迷うところ。
新郎新婦が一括して予約を行うか、ゲスト個人に手配を依頼するか事前に決めておきましょう。
家族のみの結婚式では、新郎新婦が一括して手配するのがおすすめ。
希望のフライトを確認して、最も安い航空券を手配しましょう(笑)
深夜便などを除外して、航空券の最安値が比較できるので便利です
ゲストに手配を依頼する場合も、おすすめのフライト情報やホテルの情報は伝えたいところ。
手配する時に負担が少なくなるよう、できる限り現地の情報もあわせて伝えると良いでしょう
ゲストのドレスコード
ゲストにとって、ドレスコードも気になります。
ハワイやグアムなどのリゾート地では、アロハシャツやムームーなど、カジュアルな服装で参列する方が多いです。

著者のグアム挙式
海外旅行で荷物が多いのに、さらにフォーマルな服装や靴を持参するのは大変。
ゲストに余計な気を遣わせないよう、ドレスコードもあらかじめ決めて案内するのがベターです。
海外挙式では招待状を送る前に検討事項が多い
お金・旅行手配・服装など、ゲストが気になることは事前に案内すべし
海外挙式で紙の招待状はいらない
海外挙式では、ゲストへ事前に案内する内容は多いです。
招待状と合わせて送付するにも、情報量が多くなります。
また、現地の情報は招待状を送付する時期だけでなく、可能な限り、リアルタイムの情報も伝えたいところ。
このように考えると、ゲストにとっても、新郎新婦にとっても、海外挙式では紙の招待状はいらないと感じました。
海外挙式は少人数で、 アットホームに行うことが多いです。
気を使わない仲間であれば、形式的な結婚式の招待状は不要。
WEB招待状の方が、便利で使い勝手が良く、おすすめです。
海外挙式でおすすめ!WEB招待状(無料)
【結婚式 WEB 招待状】wedding day

引用:weddingday
スマホ1つで作成できる結婚式のWEB招待状 Weddingday(ウエディングデイ)。
海外挙式の案内はもちろん、出欠管理、パーティー婚などでは、事前クレジットカード決済(決済利用料5%)が利用できます。
wedding dayのメリット
結婚式専用のWEB招待状なのでデザインも豊富。
おしゃれでカワイイテンプレートがたくさんあります。

weddingday作成例
スマホで簡単に作成できるので、WEBの知識も不要。
しかも、無料で利用できるのでとても便利です。
また、クレジットカード決済機能もあるので、国内お披露目パーティーや2次会、会費婚の受付もスムーズ。
ゲストにとっても、クレジットカード払いができるのはありがたいサービスです。
wedding dayのデメリット
「結婚式の招待状」なので、デザインは整っていますが、情報量は多く掲載できません。
- 現地の滞在スケジュール
- おすすめの航空券フライト情報&ホテル情報
- おすすめの服装
など、
ゲストと情報を共有したくても、URLを掲載してリンクを見ていただくことはできません。
あくまで結婚式の案内として活用して、現地情報や手配の詳細は、個別でメールやSNSで連絡を取る必要があります。
>>> WEB結婚式招待状「Weddingday」の詳細はこちら
【 WEB しおり】行程さん(こうていさん)
weddingdayは、結婚式専用のWEB招待状に対して、「行程さん」は、WEBしおり。
招待状よりは、旅行情報の共有サービスというイメージです。
WEBの旅行しおりサービスは、「行程さん」「またたび」「girlip(ガーリップ)」など、さまざまなサービスがあります。
しかも、すべて無料。
それぞれ試した中で、私が行程さんを選んだ理由は3つ。
- デザイン性
- 操作性
- ログインやアプリダウンロード不要の手軽さ
他のサービスよりも魅力的だと感じました。
著者の結婚式は、家族のみの結婚式。
招待状を兼ねて旅行スケジュールをゲストと共有することにしました。

引用:行程さん
行程さんは、アプリダウンロード・会員登録が一切不要で作成可能。
PC、スマホ、ガラケーで表示することができるので、ガラケーしか持っていない両親世代も安心。
暗証番号を共有すれば、ゲストもしおりを直接編集することができます。
「行程さん」で、旅のしおり作成方法
- WEBページより作成開始
- タイトル、旅行スケジュールを入力
- 他の方と一緒に編集したい場合は「合言葉」を設定
- URLをゲストにお知らせすれば共有完了
WEBページより作成開始
行程さんは、WEB利用登録やアプリダウンロードをせずに、旅のしおりを作成することができます。
>>> 行程さんで旅のしおりを作成する
タイトル、旅行スケジュールを入力
あとは表示されているとおり、「タイトル」「旅行スケジュール」を入力していきます。
参考までに、著者が実際作成したしおりをご紹介します。

行程さん作成例
スケジュールも入力。
レストランの場所もURLで共有できるのでとても便利です。

行程さん作成例2
他の方と一緒に編集したい場合は「合言葉」を設定
「合言葉」というパスワードを設定すれば、ゲストの方も編集することができます。

行程さん合言葉
合言葉を設定しないと、他のブラウザーからは編集することができません。
- PCやだけでなくスマホからも編集したい
- 新郎新婦それぞれ別のPCを使っている
- ゲストにも各自編集して自由に使って欲しい
このような場合は、合言葉を設定しておくことをおすすめします。
URLをゲストと共有
概要、スケジュールを入力するとURLができます。
このURLをメールやLINEなどで共有すれば、旅のしおりを閲覧することができます。

行程さん共有方法
行程さんのメリット
利用料は無料。
しかも、ユーザー登録も不要。
とにかく、手軽に利用できる便利なサービスだと感じました。
URLも貼れるので、ゲストと一緒に多くの情報を共有することができます。
行程さんのデメリット
「旅のしおり」をテーマに作られたサービスなので、ウエディング感はありません(汗)
また、オンラインサービスなので、利用時の注意点もあります。
- 最終ログイン日から約3か月で削除されます
- 個人情報やクレジットカードの番号などは載せない
第三者が見る可能性も考慮して、個人情報のパスポート番号やクレジットカード番号を記載することは避けましょう。
また、最終ログインから3ヶ月間利用されないと自動削除されてしまいます。
行程さんは紙で印刷することも可能です。
両親世代は、WEBで確認するよりも「紙に書き込みたい」という声もあったので、印刷したしおりも送りました。
現地でも、スケジュールや情報を確認できて、とても便利でした♬
weddingdayと行程さん、どっちがいい?
weddingdayも、行程さんも、どちらもおすすめです。
目的に合わせた選ぶと良いと思います。
結婚式の招待状として活用したい ⇒ weddingdayがおすすめ
- 友人もゲストとして招待する方
- 結婚式の招待状として送りたい方
- 体裁は整えておきたい方
友人もゲストととして招待する場合や、結婚式の体裁は整えておきたい方に、weddingdayはおすすめ。
行程さんよりも情報量は少なくなりますが、「結婚式の招待状」としては完璧。
旅行手配や現地の滞在プランをゲストにお任せしている方にも、おすすめです。
結婚式&旅行のしおりとして活用したい ⇒ 行程さんがおすすめ
- ゲストは家族のみの方
- 結婚式の招待状は送らなくてもOKの方
- ゲストと距離が近く気を遣わない間柄の方
ゲストは家族のみの海外挙式では、招待状よりも「しおり」の方が便利。
気を遣わなくてもOKであれば、情報量を多く掲載できる行程さんがおすすめ。
新郎新婦がゲストの旅行手配を行う場合にも、簡単に現地情報を共有できて便利です。
海外挙式のWEB招待状おすすめ
weddingdayと、行程さん
それでも、紙の招待状が必要!
ご年配のゲストがいる場合や、「結婚式なんだからやっぱり招待状があった方が……」と、招待状が必要な場合もあるでしょう。
必要なゲストには、紙の招待状を用意しましょう。
紙の招待状を作成する際の文章例(テンプレート)と注意点をご紹介します。
海外挙式の招待状文章例(テンプレート)
招待状の文例
拝啓 大暑の候(季節の挨拶)
皆様には健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは ハワイの△△教会で結婚式を挙げることとなりました
つきましては 日ごろお世話になっております皆様に感謝の気持ちを込めて
ささやかな小宴を催したく存じます
ご多用中まことに恐縮でございますが
ご出席を賜りますようお願い申し上げます
敬具
2018年8月吉日
山田太郎(新郎名前) 佐藤花子(新婦名前)
記
日 時 2018年◯月◯日(◯曜日)
挙 式 午前◯時~
会 食 午後◯時~
場 所 ハワイ△△教会
(住所)
お手数ながら ご都合の程を◯月◯日迄にご一報賜りますようお願い申し上げます
メッセージカード記載例
- ゲスト旅費負担あり
- ゲスト旅費負担なし
旅費は各自でご負担いただきますことをご了承くださいませ
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう
お願い申し上げます
遠方よりお越しいただきますので
交通費と宿泊費は私どもで
負担させていただきます
紙の招待状作成時の注意点
マナーとルール
- 招待状は丈夫な紙質を選ぶ
- 宛名は毛筆 or 筆ペンで記入
- 夫婦、ご家族を招待する場合は連名でOK
- 句読点は入れない
- 忌み言葉に注意
- 封じ目に「〆」はNG
- 切手は慶事用のものを利用
折れたり破れることがないよう、厚手の紙がベター
ボールペンはNG。PC印刷する際のフォントに注意(手書き風フォントを選択)
それぞれに「様」をつけるか、「ご家族様」でもOK
結婚式の招待状は、「、」「。」はつけません
「忙しい」など、縁起が悪い・結婚式でふさわしくない言葉は避けます
>>> 忌み言葉のチェックツール「忌み言葉の簡単一発チェック」
金色の封緘シールや「寿」シールで封をします
忌み言葉は、結婚式で使うのはマナーとしてNGとされる言葉。
若い世代の方は気にしない方も多いのですが、ご年配の方は気にする方もいらっしゃいます。
海外挙式で紙の招待状を作成するときも使わない方が無難。
忌み言葉は、使わないように注意しましょう。
- 不幸を連想させるもの
- 別れを連想させるもの
- 再婚を連想させるもの(重ね言葉)
忙しい、痛い、おしまい、落ちる、終わる、「四」、「九」、消す、散る、涙、流す、負ける、短い、割る、とんでもない 等
終わる、失う、帰る、切る、切れる、放す、戻る、出す、捨てる 等
いろいろ、重ね重ね、くれぐれも、しばしば、たびたび、日々、ますます、わざわざ 等
すべての言葉を覚えるのは大変なので、チェックツールを使って忌み言葉が含まれていないか確認すると良いでしょう。
>>> 忌み言葉のチェックツール「忌み言葉の簡単一発チェック」
忌み言葉の言い換えは、類語辞典が便利。
別の言い回しが調べられて、簡単に言い換えることができます。
>>> weblio類語辞典(WEB版)
海外挙式の招待状で同封すると良いもの
- 送迎ピックアップの場所
- 結婚式場案内図
- 現地の簡単な情報
- VISAなど、特別な手配が必要なこと
(観光情報・気温・時差など)
海外挙式に参列するゲストは海外旅行に不慣れな方もいらっしゃいます。
少しでも現地の情報を伝えてあげた方が親切。
ゲストも準備がしやすくなる情報を伝えてあげましょう。
海外挙式の招待状の便利グッズ
>>> 平安堂ウエディングでウエディングの招待状の詳細を確認する
まとめ
招待状を送るかどうかに関わらず、海外挙式でゲストに伝えておきたい案内事項をまとめます。
- 日程
- 会場
- ドレスコード
- 旅費負担
- ご祝儀の受取り
- 旅のスケジュール
- 宿泊ホテル
- おすすめ航空券情報
- 注意事項など
海外挙式の場合、国内結婚式と異なりゲストが知りたい情報も多くなります。
参列経験も少ない方が多いと思うので、現地の情報もできるだけ伝えてあげると親切。
ゲストの方の不安や心配を最小限に抑えるために、できるだけ早めに必要な情報をお届けできたら良いと思います。
海外挙式の招待状は、WEBサービスを活用すれば無料で便利。
新郎新婦もゲストも、情報共有をラクにすることができます。
以上、「海外挙式で紙の招待状は不要!ゲストが困らないWEB招待状おすすめ2つ」でした!
海外挙式を予定している方の参考になれば嬉しいです。